お詫び
7月13日に、会派内で行ったLGBT勉強会において、当事者の方に質疑をする際に配慮の足りない言葉を使用したことで、当事者の方を深く傷つけてしまったことを謝罪いたします。
当事者の方の過去のつらい経験に対する想像力が足りず、つらい経験を呼び起こしかねない質問を行ってしまいました。
LGBT当事者の方を傷つけてしまった原因は、われわれの勉強不足にあります。また、会派内において、互いの人権意識に踏み込んだ議論を行えていなかったことを痛感しています。
7月15日に、当事者の方にはメールにて謝罪の気持ちを伝えておりますが、今後も誠心誠意、謝罪を続けてまいります。
つなぐ神戸市会議員団は、これまでも生きづらさを抱えた方が、少しでも暮らしやすい社会をつくることを目標に活動してきました。これからもその目標に向かって、LGBTの方をはじめ、生きづらさを抱えた方々と共に活動していく所存です。
また、つなぐ神戸市会議員団を応援していただいている方々にも、大変な不安と心配をおかけしましたことをお詫びいたします。皆様の信頼を取り戻すためにも、これまで以上に気を引き締めて、議員として全力で活動を継続してまいります。
今後も、皆様からのご指導ご鞭撻を賜ることをお願いさせていただき、お詫びと致します。
2022年7月17日 つなぐ神戸市会議員団 議員一同
お詫び
7月13日に、会派内で行ったLGBT勉強会において、当事者の方に質疑をする際に配慮の足りない言葉を使用したことで、当事者の方を深く傷つけてしまったことを謝罪いたします。
当事者の方の過去のつらい経験に対する想像力が足りず、つらい経験を呼び起こしかねない質問を行ってしまいました。
LGBT当事者の方を傷つけてしまった原因は、われわれの勉強不足にあります。また、会派内において、互いの人権意識に踏み込んだ議論を行えていなかったことを痛感しています。
7月15日に、当事者の方にはメールにて謝罪の気持ちを伝えておりますが、今後も誠心誠意、謝罪を続けてまいります。
つなぐ神戸市会議員団は、これまでも生きづらさを抱えた方が、少しでも暮らしやすい社会をつくることを目標に活動してきました。これからもその目標に向かって、LGBTの方をはじめ、生きづらさを抱えた方々と共に活動していく所存です。
また、つなぐ神戸市会議員団を応援していただいている方々にも、大変な不安と心配をおかけしましたことをお詫びいたします。皆様の信頼を取り戻すためにも、これまで以上に気を引き締めて、議員として全力で活動を継続してまいります。
今後も、皆様からのご指導ご鞭撻を賜ることをお願いさせていただき、お詫びと致します。
2022年7月17日 つなぐ神戸市会議員団 議員一同
第三回、街頭市政報告会inJR六甲道駅:2021年7月25日(日)
神戸市会:会派の名称は「つなぐ」です。
市民と議会をつなぐ。市民と市民をつなぐ。市民と市政をつなぐ。
市民と企業をつなぐ。国と県と市をつなぐ。会派と会派をつなぐ。
そして、未来をつなぐ。
下記のYoutubeチャンネルで、動画をご覧ください。↓
7月25日(日) 17時より
JR六甲道駅北側(予定)にて、街頭市政報告会を行います。
暑さ対策をして、ぜひお集りください。
・浦上市議(東灘区選出)
・粟原市議(中央区選出)
・小林市議(灘区選出)
・高橋市議(垂水区選出)
・香川市議(西区選出)
「香川しんじ」市議
6月11日に、つなぐ神戸市会議員団の団長になりました。
全員で守って、全員で攻める。どのポジションでもできる。
全員がリーダーになる。
失敗した時には、笑ってやり過ごす。これが、我が会派の様な弱小チームが勝つための戦略です。これまでの神戸市会では、年長者が会派の団長を務めていることが多いようですが、つなぐ会派では今後1年ごとに団長を代えていく方針を取ります。これもまた、前例にとらわれないからできることです。
良きメンバーと一緒に仕事ができることに日々感謝しております。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1759455470923401&id=100005768942557
「都市交通委員会」会派つなぐ:あわはら市議質疑動画 ↓
⇓ 現場検証視察動画。
https://youtu.be/w82JHFBEooA
会派つなぐオフィシャルサイト↓
https://tsunagu-kobe.site/
今日は、午前は、香川しんじ議員の紹介で、🌹重度身心障がい児の保護者の要望を また、午後は、うらがみ忠文 団長の紹介で、🍀臨床心理士会の羽下会長の要望を聞かせていただき、充実した懇談の場を持つことができた。つなぐ議員団に委ねられた課題として、今後、取り組んでいきたい。
🌹神戸市には、3つの療育センターがあり、重度身心障がい児が言語聴覚療法のセラピー等々で、通所している。しかし、回数も不十分な上、療育センターの中でも不公平感がある。支援の充実のため、現状の改善を求めている。
保護者の話を聞きながら、親の特に母親の手を借りての子どものケアが今尚続いている神戸市の現状を残念に思う。親は、生活のために働かなければならない、一人の女性としての人生もある。その生き方を尊重するためにも、マンパワーをはじめとしたソフト面での充実に力を入れたい。
🍀垂水区の女子中学生自死事件を機に、第3者委員会のあり方について再三ただしてきた。中立性・公平性に欠けた第3者委員会。新たに市長権限で設置された再調査委員会によって調査が行われ、課題&提言が書かれた最終報告書が出された。それで、いちおう決着がついたが、これで終わったわけではない。その提言が教育現場でどのように生かされているのか、その後のチェックが必要だが、議会では限界がある。
今日、羽下先生のお話を聞きながら、やはり、子どもの人権を前面に出したオンブズパーソンの仕組みの設置が必要だと、改めて思った。公設のオンブズパーソン制度は、関西では、既に川西市をはじめ、宝塚市や尼崎市にある。神戸市もあとに続けないだろうか。
昨日5月26日は、依存症対策で市民の話を聞きました。
11時から13時まで、ギャンブル依存症家族会の方3人と協議。
まずはそれぞれの体験談を聞きました。
みなさんが、息子さんや夫さんのギャンブル依存に、多額の借金をきっかけに気づきながら、最初は尻拭いを必死で行い、本人が問題を認めたら今度は相手を攻め続けたりしていたこと。
本人がGA(当事者の自助グループ)につながり、
ご家族も家族会につながる中で、自分自身のかかわり方の問題を見つめるようになり、今では本人のスリップにも一喜一憂しなくなったことなど報告されました。
私自身が、35年前に生活保護ケースワーカーとしてアルコール依存症者に関わる中で感じた、様々な気付きを思い起こさせてくれたお話でした。
依存症と言われる精神障害は、統合失調症のような一般的な精神障害のように、薬で治るものではありません。
本人や家族が自分の生き方や人間関係の仕方を見つめ、依存症と言う病気を認めるプロセスがどうしても必要です。専門機関で認知行動療法と言われるグループワークを受けるのも、率直に自分の状況を病気と認めることが目的です。
家族の方も自分の生き方を見直した経験から、「当事者や家族が一日も早くGAや家族会につながるように関係機関への働きかけを一緒に行ってほしい」と要望されました。
借金問題がきっかけになることが多いので、司法書士の団体などに一緒に働きかけていこうと思います。
(オフィシャルサイトへ)